本文へ移動

ブログ

いなちくロングライド(2018.11.11)

サイクリスト560人

2018年のいなちくロングライドに、参加された皆さんです。560人が、秋晴れの空の下、気持ちの良い汗を流されました。道の駅ちくさでは、だんご汁とアップルパイを食べていただき、好評を得ました。昨年は400人、今年は600人の予定だったそうですが、キャンセルなどで、道の駅ちくさで出た食数は、560でした。女性やカップル、年齢もさまざまな皆さんが、思い思いのスタイルで、色とりどりの自転車で、千種を疾走されました。スタイルよく、足もきれいな皆さんでした。来年もお待ちしています。
 
 

ポルシェラリー

道の駅ちくさがチェックポイント

ポルシェ愛好家の皆さんが、ラリーをされています。道の駅ちくさがチェックポイントの一つで、たくさんのポルシェが集結しました。最初に到着されたのは、加古川から来られたフロッシュチームでした。写真を撮りました。その後も続々とポルシェ集団が現れ、普段は見ることのできない光景です。

砂入れ

デイキャンプ場を広げました。

デイキャンプ場に、下流で流れた田から出た砂を入れました。流れたドッグランも修復中です。網で回りを囲い、わんちゃんが自由に活動できるようにしています。はなさきむら作業所の利用者さんが大活躍です。秋、紅葉の季節です。持ち出しメニューも準備しました。木陰でランチなどいかがでしょうか。
 

わんちゃん天国の整備

流れたドッグランで

7月の大雨で流れたドッグランを、わんちゃん天国にできるよう整備しています。はなさきむら作業所の生活介護の利用者さんが、草取りや石の除去など大活躍です。大きい方のわんちゃん天国は、草刈りの途中で、できるだけ早く整備したいと思っております。そのための寄付をお願いしたのですが、多くの皆さまから暖かいご支援をいただいておりますので、わんちゃんに喜んでいただける場所を作りたいと思っております。皆さまのお越しをお待ちしております。
 
 
 
 

植物の生命力

鹿に食べられたひまわりと枯れたと思ったさるすべり

道の駅ちくさに置かれていたヒマワリをありがたくいただき植えました。花の芽が伸びたときに、鹿にその芽を食べられてしまいました。もう花は咲かないと思ったけれど水をやり続けていたら、日光のような花が咲きました。弟の庭からもらったさるすべり。枯れたと思っていたら、ピンクの花が咲きました。ガーデニングには、いつもそういう驚きがあります。
 

むくげとパセリ

これからの楽しみ

昨年植えたむくげの花が咲き始めました。すべて八重の花が咲く予定です。いっぱい芽をつけたこれらの花の今後を楽しみにしています。また、メニューを新しくした定食にパセリを使うことになり、自家生産のパセリを植えました。アジサイの花の前のパセリ畑。プランターだけれど楽しみ、たっぷり水をあげました。はなさきむら作業所の利用者さんといっしょに育てていこうと思っています。

大雨の後の道の駅ちくさ

大雨被害からの復活

ドッグランは流されましたが、西側の田を利用して新しい大きいデイキャンプもできるドッグランを作る計画です。資金の寄付のお願いをするお手紙を準備する仕事に作業所の利用者さんが活躍中です。激流だった千種川もすっかりもとの美しい清流に戻りました。前の三連休には、たくさんの親子ずれなどの皆さんがおいでくださいました。夏休みになります。これからですね。お待ちしております。また、枯れかけていたバラの切った茎を植えたのが成長し、こんなにきれいな花を咲かせてくれました。元の木はあまり成長していませんので、自然の不思議を感じています。
 

落書コーナー

元気なキッズ

落書大好きこどもたちです。南光キャンプ場からの帰りに寄ってくださいました。数家族とそのお子さんたち、元気な皆さんです。また道の駅ちくさに来てくださいね。

落書コーナー

絵の上手なお父さんと3人の子どもたち

6月2日、デイキャンプ場に来られたご家族です。陽音ちゃn、悠音ちゃん、彩音ちゃん、3人の元気なお子さんとお父さん。お母さんが見守っておられました。素敵な落書コーナーになりました。

道の駅ちくさ・どっぐかふぇ

ホールの仕事、好きです。

社会福祉法人はなさきむらの初任者研修で、道の駅ちくさのどっぐかふぇちくさで休憩しました。はなさきむら作業所の利用者さんが、飲み物を運びました。皆さん、この仕事が好きで、しっかり仕事をされました。
 

あなたの秋はどこですか。

バーベキューの季節です。

清涼の秋はじまる
 
アキアカネの飛ぶ千種川のほとりにあるデイキャンプ場、
ピクニックやバーベキューに最適なシーズンです。自然と遊びに来られてはいかがでしょうか。
木漏れ日の川辺にあるデイキャンプ場とドッグランは、木曜日(定休日)も休まず毎日開いています。
愛犬とご一緒にどうぞ。

青い!

秋の深まり

台風で水が少し出ました。ドッグランのフェンスが少し痛んだのと、泳ぐ場所の石の位置が少し変わっていますが、特に問題なく済みました。
本日(22日)、水の澄んだ美しい川。ことばにするのがむずかしい。ご覧いただくのが一番です。
木漏れ日の中のピクニック、バーベキュー、清涼な秋の一日をお楽しみください。

生活介護・焼き芋大会

みんなで焼き芋

12月6日、道の駅ちくさで焼き芋をしました。ドッグランなどの草取りを手伝っているはなさきむら作業所生活介護の皆さんと、道の駅ちくさで働いている利用者の皆さんと一緒に、落ち葉などを使って、焼き芋をしました。外側は真っ黒になりましたが、中身はほっこりとおいしくできました。
お天気も良く、真っ赤に燃える焚火もとてもきれいでした。

かわいい子犬、もらってください。

男の子2匹、女の子一匹のわんちゃんが待っています。

徳久郵便局の野村克也様の狩猟犬が、ワンちゃんを産みました。
お父さんが北海道犬で、お母さんが高知の地犬です。親子の写真をご覧ください。
興味のある方は、野村様にご連絡お願いします。
 
メールアドレスは、以下です。。
 
  howa300@ezweb.ne.jp
 
よろしくお願いします。
 
目黒輝美
 
 
 

雪景色

道の駅ちくさの少し下手にある雪の絶景

12月14日朝、道の駅ちくさの近辺は山も樹木も真っ白な雪に覆われています。その中でも、川と中州と山の調和のとれた美しい景色を撮影しました。昨年見逃して残念に思い、今年こそと思っていたので、思い通りの写真がとれ、幸せな朝になりました。
道の駅ちくさの裏側の山の木々の繊細な雪細工もきれいです。

山の木々と雪

ドイツからのサイクリストさん、良い旅を!

道の駅ちくさでのキャンプは、凍えます。

一昨日、上海から神戸に来て一泊し、道の駅ちくさに夕方たどり着いたアルネさん。ここで泊まれるかとのこと。この寒さでは、テントと寝袋よりも暖かい家の方がいいのではと、家でくつろいでいただきました。
彼は、自転車で、ドイツを出て、トルコ・中国と大陸を経て、タイ・ベトナムを旅し、日本へと着きました。ドイツを出たのは、昨年の5月で、この後日本を2か月程度旅をして、ドイツに帰るというお話でした。4年間アメリカで働き、ドイツで就職する前の猶予期間として、現在世界自転車旅行をされているということです。
素敵なお話を聞き、彼のホームページを見せてもらいました。
道の駅は、日本人だけでなく、世界から来ていただいて、日本の美しい景色や、親切な日本人に出会っていただけたらいいなと思いました。

カラオケ歌声喫茶盛り上がりました。(2018.2.12)

会員カード作りました。

2月6日に開いたカラオケ歌声喫茶の参加者から、会費を払うことが提案されました。ひと月300円です。これは、著作権料に使います。毎週月曜日、11時からオープンです。カラオケ歌声喫茶利用料金は、ミニクレープまたははなさきむらのパン+飲み物で、500円です。
2月12日の月曜日には、雪交じりのお天気の中、前回の参加者+新しい参加者の10名で、楽しく盛り上がりました。誰かがリクエストされた曲を、知っている人みんなで歌います。演歌あり、童謡あり、順番にいろんなジャンルの歌が歌われました。
みんなと一緒に歌うのが好きな方、大歓迎です。
お部屋が小さいので、12-13人くらいが適切です。会員が多くなれば、他の曜日にもオープンしたいと思いますので、皆さまのおいでをお待ちしております。
 

幾つになっても若々しく興味を追求するシルバーの皆さま・その1

少年の目をしたシルバーのお二人

道の駅ちくさ応援団のお二人です。磁石のくっつく石を含む河原の石の展示、播磨風土記の研究と研究誌の発行、千種川流域の歴史の発掘、南洋から旅してくるアサギマダラのためのフジバカマの育成、薬草の研究など、過去の経験から培った知識を追求する元気なシルバーです。
5月5日、山菜まつりで、近々に発行される研究書の展示・即売会です。
道の駅ちくさにも、著書をおいていただけるようです。
歴史に興味のある方は、お立ち寄りをお待ちしております。

あさがお

朝陽とあさがお

道の駅ちくさに西洋あさがおを植えました。西日のあたる場所で1か月以上、葉は生い茂るのに花は咲きません。
はっと気づいて、朝陽のあたる場所に変えました。数日後、花が一つ咲きました。10日後、花がたくさん咲きました。
 
あさがおは、朝陽によって花が咲くのですね。名前がそれを示しています。
当然のことで知らないこと、他にもたくさんあるのだろうなと振り返ってみます。
70歳代になりましたが、新しいことに感動するやわらかいこころを持ち続けたいと思います。

社会福祉法人はなさきむら
〒679-5205
兵庫県佐用郡佐用町安川401
TEL.0790-78-8003
FAX.0790-78-8005

MAIL:honbu@hanasakimura.jp
 

0
5
7
7
4
6
TOPへ戻る