1.前史
1997年(平成9年) 「すべての子どもの未来を考える会」活動
障がいのある方の普通小学校への入学支援(2人の入学実現)
1998年(平成10年)4月1日 福祉作業所ひまわりの開設(無認可小規模作業所)
岡本医院デイケアサービスなごみの給食受託・その他作業(軽作業
・農業等)
社会福祉法人設立目標の下に活動
1998年(平成10年) 社会福祉研究会結成
トヨタ財団からの助成金を得て、障がいのある人が地域で暮らして
いくことと地域おこしを繋ぐ研究をし、社会福祉法人はなさきむら
の設立に貢献
2.社会福祉法人はなさきむらの沿革
2002年(平成14年)10月21日 社会福祉法人はなさきむら認可(以下「はなさきむら」と言う。)
「生きるよろこび広げよう」を理念とし、地域とともに進んでいく
活動を展開
2003年(平成15年)4月1日 多機能型はなさきむら作業所開設
誰でもはいれる作業所と、利用者さんのニーズに応じられる多様な
仕事(環境)を整えることにより、「生きるよろこびを広げる」
可能性を展望
2004年(平成16年)12月1日 共同生活援助グループホームコスモス開設
「親なき後」の心配を無くし、働いて地域で生きていくことのできる
環境を整備
2006年(平成18年)4月1日 グループホームすずらん開設(現在休止中)
2006年(平成18年)8月1日 特別養護老人ホームはなみずき開設
「ともに暮らし、ともに生きる」ことを目ざし、高齢者と障がい者
のネットワークの実現、すべての人が支えあえる地域の展望
2006年(平成18年)9月1日 介護短期入所はなみずき開設
上記入所施設と併設。介護環境を多様化し、地域の高齢者サービス
を充実
2011年(平成23年)9月1日 生活介護なのはな開設
はなさきむら作業所に通う重度の障がいのある利用者のための事業所を、
関係医院の近くに開設し、福祉と医療の連携を強化
2013年(平成25年)5月1日 相談支援事業所ふきのとう開設
障がいのある人のライフスパンにわたるサポート体制の整備
2015年(平成27年)4月1日 多機能型すみれ開設(宍粟市への事業拡大)
労働者としての最低賃金を保証する就労継続支援A型の事業所において、
獣害で悩む地域への貢献となるシカ肉を活用する事業
2016年(平成28年)12月1日 共同生活援助グループホームあさがお開設
すみれの利用者対応の単身型グループホーム
2017年(平成29年)4月1日 放課後等デイサービスつぼみ開設予定
障がいのある人の子ども時代から高齢期までのとぎれのないサービス体
制の確立