はなさきむらブログ

 

はなさきむらブログ

はなさきむらブログ
フォーム
 
友からの便り
2017-01-24
 平塚盲学校時代の友から手紙がきました。大きな手術を終えて、回復に向かってゆっくりと歩むとありました。初めての手術とか。4回も手術を経験した私なので、今の医学を信じれば何でもないですよとお返事しました。
 70歳代の初めに亡くなる知人も多くあり、命長らえさせていただいていることを感謝しなければならないのでしょう。しかし、日本と世界の未来に不安を感じています。アメリカやヨーロッパなどで、好戦的な風潮が強まってきていること、旧の大国で、自国ファーストに傾いている人びとが増えていることが心配です。しかし、第2次世界大戦後に独立した多くの国々が、国連でその存在価値を高め、核兵器の廃絶を目ざしていることは大きな励ましです。これらの国々は、資本主義社会のもとで、旧大国の植民地であったり、経済的な搾取を受けたり、戦場となったりしてきましたが、それぞれが民族独立を果たし、新しい国づくりを力強く進めています。私は、この流れをしっかりと見て、大国の我がままを許さないという国際世論や国内世論に注目し、それを進めていく立場にいたいと思います。
 戦争は、死と障がいの発生源です。国家も個人もその所有するものを犠牲にして、廃墟だけが残る。笑うのは、莫大な利益を得た武器商人とその協力者だけ。私は障がい者や高齢者、それに子どもたち、そして私のために、戦争に反対します。福祉は、命を尊び、人を敬い、生のよろこびを創出する使命を持っていると信じています。戦後70年以上も続いた日本の平和を守るために、何ができるかを考え、行動することを、平和を願って生きているこの友に誓います。私も生きながらえて、少しでも平和に貢献したい。その声をあげたい。昨年に引き続き、平和の願いが新年の誓いです。
 そして、ペットと暮らせる幸せも、平和があってこそだと思っています。あなたの愛犬(パートナー)の喜び、シカ肉ドッグフードを、今年もよろしくお願いします。
 
 
チャレンジプロジェクトの新年会
2017-01-23
昨年は、お好み焼きやさんでパーティをしましたが、今年は「節約」しようと、自前のお好み焼き、焼きそばパーティになりました。佐用の人が、材料などを買い、手作りのパーティの準備をします。
「どこでやるの?」「目黒さんち。」と、嬉しい返事です。
春名拓弥さんが、プロジェクトに新規加盟され、みんなでコーラで乾杯しました。
ワイワイとにぎやかに、職員の塚崎さん・横田さんも参加して、おいしい料理ができました。
谷さんと春名さんは、マイエプロン持参で、谷さんは帽子もありで、さすが調理人という自覚が頼もしかったです。
 
 
放課後等デイサービスつぼみの開所に向けて
2017-01-18
長年の課題であった障がいのある児童の放課後等の活動の場を、平成29年4月1日から開所する予定で準備を進めております。
管理者および発達支援管理責任者も採用し、子どもたちの主治医でもあるはなさきむら理事の岡本泰子医師の指導を受けながら、拠点となる円光寺の家の改修、設備の準備、支援内容の検討などを行っています。
田んぼの広がる閑静な住宅地にあるつぼみが、障がいのある子どもたちのにぎやかな声があふれる楽しい場所となるよう、皆さまの期待に応えたいと思っています。
 
 
山崎町中心部にグループホームを開所しました。
2017-01-18
すみれに通う利用者さんのために、山崎町内の中心部にグループホームあさがおが、平成28年12月1日に開所しました。
3階建て、各部屋は南向きの2DKという快適な住まいです。旧町内にあるので、銀行、郵便局、マックスバリューなど、利便性の高いグループホームとなりました。大家様を始め、地域の皆さまとも良い関係を築けるよう、管理者・世話人ともども利用者さんにとっての生活拠点として確立していきたいと考えております。
障がいがあっても、働き、豊かな生活をおくりたいという希望を実現したいと思っております。
 
1月も半ばとなりました。
2017-01-18
新年が始まってもう2週間が過ぎ、成人式、とんども終わり、雪も降り、冬真っ盛りとなりました。
はなさきむらは、この2月1日から、道の駅「ちくさ」の運営を引き受け、4月1日リニューアルオープンを目ざして、準備を進めています。運営委員会を立ち上げ、中心ははなさきむら作業所ですが、法人をあげて支援体制を整えました。
福祉と観光のネットワーク作りという新しい試みを成功させたいと、アイデアを練っているところです。
傍らを流れる美しい千種川、緑に囲まれた豊かな自然を生かして、ドッグカフェなど人も犬も心穏やかに過ごせる癒しの里を目ざしています。
おいしい料理と花々に囲まれた道の駅「ちくさ」をご期待ください。
 

徳久駅清掃(2019.3.27)

徳久駅清掃(2019.3.27)
 
ゴミ、なんとかなりませんか。
はなさきむら作業所にと利用者さんとボランティアによる月一度の徳久駅清掃も3年目になりました。今回は、特にゴミ箱について、ボランティアの皆さんと話し合ったことをお知らせします。写真をご覧ください。ことばは必要ありません。今回に限らず、このゴミ箱は椅子の隣にあるのですが、ゴミ回収の回数が少ないのか、こういう状態になることがよくあります。誰に責任があるのかわかりませんが、駅を気持ちよく利用できるようにしたいものです。今日もミを片付けて、新しいごみ袋を設置しましたが、「利用する皆さんに気をつけていただきたいね、そして管理をされている人にも気をつけていただきたいね。」と話し合いました。
 

社会福祉法人はなさきむら
〒679-5203
兵庫県佐用郡佐用町安川401
TEL.0790-78-8003
FAX.0790-78-8005

 

060494
<<社会福祉法人はなさきむら>> 〒679-5203 兵庫県佐用郡佐用町米田字寺山304-24 TEL:0790-78-1350 FAX:0790-78-1221